2015年08月14日
貯金箱について…作り方
貯金箱の記事へのアクセスがとても多いので画像が少ないのですが作り方…
*材料*
風船
新聞紙
ふわかるねんど(ダイソー)
カラーサンド(ダイソー)
お皿(セリア)
木工用ボンド
艶出しニス
作り方
新聞紙をミニ折り紙サイズに切ります。それを木工用ボンド1水5くらいの割合で溶いたボンド水にヒタヒタに浸します。
作りたいサイズに膨らました風船に貼り付けていきます。写真は2枚重ね。
この時点でお金を入れる入口を作っておくと後で楽です。

そのまま吊るして乾燥。天気の良い日だと1日で乾きます☆
2重でも適度に固く土台になりますが。カッチカチにしたい場合はもう少し重ねると良いと思います。
新聞紙が乾いたらその上に平たく伸ばしたふわかるねんどをかぶせます。
色んな色があるのでそれを混ぜて製作しました。お好みでラメのりやビーズを混ぜたりしても良いですよ☆

紙粘土が乾燥したら風船を割ります。
余分な所をハサミでカットします。
内側に再度木工用ボンド水を塗り乾かします。
お皿に木工用ボンドをぬり接着します。
皿との隙間を埋めるためにカラーサンドにボンド水を混ぜ合わせた物を詰めていきます。
これでベースが完成ですつ。
あとはお好みでデコってください。
ネットで「風船 オーナメント」で検索すると作り方が分かりやすいと思います。
動画でオーナメントの作り方が記載されてるので夏休みの自由研究にオススメです(≧∇≦)b
*材料*
風船
新聞紙
ふわかるねんど(ダイソー)
カラーサンド(ダイソー)
お皿(セリア)
木工用ボンド
艶出しニス
作り方
新聞紙をミニ折り紙サイズに切ります。それを木工用ボンド1水5くらいの割合で溶いたボンド水にヒタヒタに浸します。
作りたいサイズに膨らました風船に貼り付けていきます。写真は2枚重ね。
この時点でお金を入れる入口を作っておくと後で楽です。

そのまま吊るして乾燥。天気の良い日だと1日で乾きます☆
2重でも適度に固く土台になりますが。カッチカチにしたい場合はもう少し重ねると良いと思います。
新聞紙が乾いたらその上に平たく伸ばしたふわかるねんどをかぶせます。
色んな色があるのでそれを混ぜて製作しました。お好みでラメのりやビーズを混ぜたりしても良いですよ☆

紙粘土が乾燥したら風船を割ります。
余分な所をハサミでカットします。
内側に再度木工用ボンド水を塗り乾かします。
お皿に木工用ボンドをぬり接着します。
皿との隙間を埋めるためにカラーサンドにボンド水を混ぜ合わせた物を詰めていきます。
これでベースが完成ですつ。

あとはお好みでデコってください。
ネットで「風船 オーナメント」で検索すると作り方が分かりやすいと思います。
動画でオーナメントの作り方が記載されてるので夏休みの自由研究にオススメです(≧∇≦)b
Posted by *MaMa-chan* at 09:21│Comments(0)